就労移行支援とは
一人ひとりの現在の状況に合わせて、一般企業や障害枠の就労を目標とし、必要なスキルを身に着けるための取り組みを行います。
例えば…
・仕事に問題はないけど、コミュニケーションが苦手…。
・コミュニケーションは得意だけど、苦手な作業と得意な作業の差が大きい…。
・パソコンの使い方がわからない。
・officeソフト(ワード、エクセル、パワーポイント)を使うのに、使い方が分からない…。
・履歴書の書き方が分からない…。 など
他にもたくさんありますが、人によって就職に対して難しいと感じるポイントはさまざまです。
とまり木では、以下のような取り組みを行っています。
働くために必要な基盤を作る為に
作業自体はできるのに、仕事が続かない…。
ご本人からの聞き取りや普段のようすも踏まえながら、以下の訓練を段階的におこなっていきます。
日常生活
・生活リズムを整える
・健康に気を付け管理する
・自分のストレスを把握する
・身だしなみに気を付ける
・金銭管理
・自分の時間管理能力 など
ご自分でがんばれる事、がんばるのが難しいことを整理し、どのような工夫を行うとよいか、一人ひとりに合った対処法を見つけていきます。
必要に応じて他機関(病院・訪問看護・計画相談・ヘルパー)と協力しながら、働き続ける為の基盤を整えていきます。
コミュニケーション
・挨拶、返事
・職場での会話、話題えらび
・自分の状況を把握し、報告する
・連絡(自分の状況を伝える)
・相談(自分の気持ちを伝える) など
上記内容は、職場だけが必要とする技能ではありません。
社会生活を送る上で必要な基礎的技能ではあったり、人と人とが関わる上での最低限の礼儀であり、相手と自分が分かりあえる為の言葉=手段です。
その為、社会的生活をより充実したものにする為に、日々の生活の中で場面に応じた対応を一人ひとりに合わせた方法で訓練します。
人数が揃えば、社会生活技能訓練(SST=ソーシャル・スキル・トレーニング)を実施することもあります。
作業能力
・指示を聞き、理解したうえで指示通りに作業を進めることが出来る
・何に気を付けるべきなのかが分かり、確認し、注意しながら正確に仕事を進めることができる
・時間を意識し、出来る限り自分の力を発揮し仕事を行う
一人ひとりの能力を具体的に評価します。
その中で、困難さを感じる項目に対してどんな配慮や工夫が必要かを提案し、実践しながら、いちばん負担なく出来る方法を選択していきます。